経年で更に美しくなるものを、ご提案いたします。商品に関するご不明な点は、お気軽にご連絡ください。
2022年1月14日(金曜日)商品1点を追加いたしました。
-
『MARINO MARINI: Etchings and Lithographs』|マリノ・マリーニ版画作品集【限定版・ムルロー工房リトグラフ2葉収録】
¥25,000
イタリアの著名な彫刻家・画家 マリノ・マリーニ(Marino Marini) の版画作品を収めた豪華作品集 本書は、彼のエッチング(銅版画)とリトグラフを中心に、騎馬像・バレリーナ・人物像などの象徴的なテーマを含むカラー図版389点を掲載 マリーニの力強くも詩的な表現を堪能できる貴重な一冊です 特筆すべきは、ムルロー工房制作のリトグラフ2葉を収録した限定版であること。リトグラフの状態は良好で、版画コレクターやアート愛好家にとって魅力的な内容となっています [書誌情報] ・著者:Marino Marini(マリノ・マリーニ) ・日本語版監修:高橋幸次 ・出版社:ショアウッドジャパン ・刊行年:1991年 ・ページ数:248ページ ・サイズ:32cm ・ISBN:18951830202 ・収録図版:カラー389点 ・限定版:ムルロー工房リトグラフ2葉入り [状態] カバー付き。カバーの角に極少スレが見られますが、全体的に良好な状態です。リトグラフの状態も問題ありません。
-
『CATHELIN LITHOGRAPHE』|ベルナール・カトラン リトグラフ作品集
¥25,000
フランスの画家 ベルナール・カトラン(Bernard Cathelin) のリトグラフ作品を収めた貴重な作品集。解説は美術評論家 Roger Passeron が担当 本書には、カトランの代表的な作品とともに、彼の色彩感覚と独特の表現技法を深く理解できる解説が収録されています 本書の特徴として、オリジナル・リトグラフ3葉を収録(以下の3作品) Le Saintpaulia à la Nappe Rose(ピンクのテーブルクロスにあるセントポーリア) Environs de Mirmande(ミルマンド付近) Nature Morte aux Kaksis(柿の静物画・見開き2頁分) 合計 203図版 を掲載し、カトランの世界を堪能できる一冊。さらに、英文解説および日本語訳付き なので、国内のアートファンにも親しみやすい内容となっています [書誌情報] ・著者:Bernard Cathelin(カトラン)/Roger Passeron(解説) ・出版社:De Francony ・刊行年:1987年 ・ページ数:191ページ ・収録図版:203点 ・フォーマット:ハードカバー/カバー付き ・サイズ:24×32cm ・言語:英語、日本語訳付き ・ISBN:2-9032-72-14-X [状態] 無地の箱付き(少傷みあり)、カバー付き その他は良好
-
[リトグラフ3点付き]ベルナール・ビュッフェ リトグラフ集
¥44,000
[リトグラフ3点付き]ベルナール・ビュッフェ リトグラフ集 Bernard Buffet Lithographe カタログレゾネ 画集 [著者] Gerhard F.Reinz [出版社] Editions Michele Trinckvel Draeger, Paris [発行年] 1987年 [言語] 英語,仏語 [サイズ] 32.5×25cm [製本] ハードカバー [頁数] 264ページ [状態]状態良好 オリジナルリトグラフ3点付(表紙含む) [コメント] フランスの具象絵画の代表的画家 Bernard Buffet(ベルナール・ビュフェ)のリトグラフカタログレゾネ 1979年から1986年までに制作された作品図版190点を収録
-
篠山紀信写真集『nude』|山岸章二編集・細谷巌装丁【1970年刊】
¥8,800
日本を代表する写真家、篠山紀信によるヌード写真集『nude』。 本書は、当時「山岸天皇」とも称された名編集者 山岸章二が編集を担当し、装丁・構成を細谷巌が手がけた作品です。前作『篠山紀信と28人のおんなたち』に続き、戦後日本の写真表現を牽引する篠山紀信が、**「死の谷」「姉妹」「褐色のリリ」「マキと支那虎」「透視」「仙女たち」**というテーマで撮影した作品が収録されています。 本書は、単なるポートレート写真集ではなく、当時の日本におけるヌード写真表現の新境地を切り拓いた一冊です。篠山紀信の代表作のひとつとして、写真芸術に関心のある方におすすめします。 [書誌情報] ・出版社:毎日新聞社 ・刊行年:1970年2月10日 ・ページ数:64ページ ・サイズ:H364×W258mm ・フォーマット:ソフトカバー ・言語:日本語 / 英語 [状態] 本書には経年によるヤケやシミが見られます
-
Japan Tokyo Olympic Year|1964年東京オリンピック記念写真集【富士フイルム刊】
¥5,500
1964年の東京オリンピック開催を記念し、富士フイルムが刊行した貴重な写真集 **「日本の若人」「日本の風景」**をテーマに開催されたフジフォトコンテストの入選作品を多数収録し、当時の日本の姿を鮮やかに記録しています プロの写真家だけでなく、写真愛好家によって撮影された作品も掲載されており、オリンピックの熱気だけでなく、戦後日本の活気や人々の日常が映し出されています 巻末には掲載作品のリストを併録 テキストは日本語・英語・フランス語の三カ国語表記。 [書誌情報] ・出版社:富士フイルム(1964年刊行) ・ソフトカバー|サイズ:268×180mm ・日本語・英語・フランス語表記 [状態] 本書には経年によるヤケやシミが見られます また、一部のど部分に破れが生じる可能性があります。取り扱いにはご注意ください
-
A Birth at Home|デヴィッド・アキバ 写真集
¥5,500
写真家デヴィッド・アキバ(David Akiba)による写真集『A Birth at Home』 本書は、自宅での出産という神聖な瞬間を記録したモノクロ写真で構成されています。生命の誕生という普遍的なテーマを、静謐でありながら感動的に描き出した一冊です アキバの鋭い視点と写真表現は、家族の絆や命の神秘を丁寧に映し出しています。アートとしての写真やドキュメンタリー作品に興味のある方におすすめです。ぜひこの貴重な一冊をお手元に [書誌情報] ・著者 :デヴィッド・アキバ ・出版社:Falcon Publishing ・発行年:1976年 ・製本 :ソフトカバー ・頁数 :160ページ ・サイズ :185×215mm [状態] 本書には経年によるヤケやシミが見られますが、発行年を考慮すると全体的に良好な状態を保っています 長年の時を経たヴィンテージ本としての風合いをお楽しみいただける一冊です
-
ビアズリーのイラストレーション|妖艶なるアール・ヌーヴォーの世界【岩崎美術社・1972年第5刷】
¥1,100
ヴィクトリア朝の世紀末美術を代表する鬼才、オーブリー・ビアズリーのペン画155点を収録した貴重な一冊 妖艶で装飾的な彼のイラストは、見る者の心に強烈な印象を残します 本書は1970年に岩崎美術社から刊行され、こちらは1972年の第5刷 巻末には評論家・大森啓行氏による詳細な解説を収録 現在開催中のビアズリー展覧会に合わせて、彼の芸術世界をより深く知りたい方におすすめです アール・ヌーヴォーの美と退廃が織りなすビアズリーの魅力を、ぜひこの機会にお楽しみください [書誌情報] ・出版社 : 岩崎美術社 ・発売日 : 1970/11/1 ・言語 : 日本語 ・ISBN-10 : 4753411141 ・ISBN-13 : 978-4753411146 ・1972年 第5刷 [状態] 本書には経年によるヤケやシミが見られますが、発行年を考慮すると全体的に良好な状態を保っています。長年の時を経たヴィンテージ本としての風合いをお楽しみいただける一冊です。最後のページに値札の剥がし跡があります。
-
『MINIMALISM ミニマリズム』 James Meyer 現代美術書 Phaidon刊(2005年)
¥5,500
『MINIMALISM ミニマリズム』|ミニマルアートの美学と歴史を探る決定版(Phaidon刊 2000年) 除籍本 本書**『MINIMALISM ミニマリズム』は、20世紀後半に確立された芸術運動「ミニマリズム(最小限主義)」の歴史と美学を徹底的に掘り下げた美術書。著者James Meyer**が、ミニマルアートの発展過程、主要なアーティスト、理論的背景、作品分析を包括的に解説する。 ミニマリズムの基礎を築いたドナルド・ジャッド、ダン・フレイヴィン、ソル・ルウィット、カール・アンドレなどの巨匠たちの作品を、豊富なカラー図版とともに紹介。さらに、ミニマルアートが建築、デザイン、音楽、哲学などの分野にどのような影響を与えたのかも詳述されている。 判型300×260mm、304ページの大判ハードカバーで、Phaidon社ならではの高品質な印刷とビジュアルを堪能できる一冊。ミニマリズムの歴史とコンセプトを理解するための決定版とも言える美術書。 現代美術に興味のある方、ミニマルアートの研究者、デザイナー、建築家、美術館関係者にとって必携の参考書。 本書の特徴 ミニマリズムの歴史と美学を詳しく解説 Donald Judd, Dan Flavin, Sol LeWitt など主要アーティストを網羅 ミニマリズムがアート、建築、デザイン、音楽、哲学に及ぼした影響を分析 豊富な図版(カラー・モノクロ)を掲載 Phaidon社の高品質な印刷・デザイン 商品情報 タイトル:MINIMALISM ミニマリズム 著者:James Meyer 出版社:Phaidon 刊行年:2005年 ページ数:304ページ 判型:300×260mm(大判ハードカバー) 言語:英語 状態: 大学のスタンプあり(地部分) 除籍本(図書館や大学から正式に処分された本) 最後のページ痛みあり(詳細は画像をご確認ください) こんな方におすすめ ミニマリズム(Minimalism)を深く学びたい方 現代美術の研究者、美術学生、アートファン 建築・デザイン・コンセプチュアルアートに興味がある方 Phaidon社の美術書・アートブックをコレクションしている方 ミニマリズムの核心を理解するための決定版。 除籍本ですが、通読に問題はありません。研究資料やリファレンスとして活用できる一冊です。
-
出光コレクション サム・フランシス 図録(1974年刊)
¥3,800
サム・フランシスの美しい作品を収めた貴重な図録。出光美術館より1974年に刊行された一冊で、日本を代表する美術評論家たち——瀧口修造、大岡信、東野芳明による解説を収録しています。 特徴 図版10枚入り:サム・フランシスのダイナミックな色彩と構成を楽しめる図版が10枚収められています。 サイズ: 約31×21×0.5cm 状態: ヤケあり(経年による自然な変化) サム・フランシスの作品や日本の美術評論の歴史を知る上で、非常に価値のある一冊です。 コレクターの方や、アートを愛する方におすすめです。
-
【函付き・良好】『目で見る絵本の世界〈第2巻〉』堀内誠一 編|福音館書店 1984年 初版
¥5,000
『目で見る絵本の世界〈第2巻〉』|1930年代の黄金時代から現代までの絵本史 本書は、世界の絵本史を独自の視点で探求する決定版『目で見る絵本の世界』の第2巻です。 第1巻では、ブレイクから始まる52人のイラストレーターを中心に構成されていましたが、本巻では、1930年代の百花繚乱の黄金時代から現代までの絵本の発展をたどります。 堀内誠一氏が編纂し、世界の絵本文化に先駆けた画期的な一冊。 歴史的名作から現代の優れた絵本まで、豊富な図版とともにその魅力を解説しています。 絵本研究者、イラストレーター、デザイナー、絵本好きの方におすすめです。 本書の特徴 世界の絵本史を独自の視点で解説した名著の第2巻 1930年代の黄金期から現代に至る絵本の発展を網羅 数多くの絵本作家とその作品を豊富な図版とともに紹介 堀内誠一 編|福音館書店刊の貴重な一冊 大判サイズ(31×23cm)で美しいビジュアルを堪能できる 商品情報 タイトル:目で見る絵本の世界〈第2巻〉 編者:堀内誠一 出版社:福音館書店 刊行年:1984年6月15日 初版 フォーマット:ハードカバー / 函付き ページ数:210ページ サイズ:31×23cm ISBN:978-4-8340-0978-1 状態:良好 こんな方におすすめ 世界の絵本の歴史を深く学びたい方 イラストレーターやデザイナー、絵本作家を目指す方 絵本収集や研究をされている方 ビジュアルブックとして絵本の魅力を楽しみたい方 世界の絵本史を紐解く、貴重な資料としての価値が高い一冊。 絵本好き、イラストレーター、デザイナー、研究者の方にぜひおすすめします!
-
図録 没後150年記念 破天荒の浮世絵師 歌川国芳 KUNIYOSHI
¥5,000
『国芳展 図録』|2011年 太田記念美術館ほか開催 本書は、2011年に太田記念美術館をはじめ各地で開催された「国芳展」の公式図録です。 江戸時代後期を代表する浮世絵師歌川国芳の多彩な作品を収録し、武者絵、美人画、風景画、戯画など、彼の魅力を存分に堪能できる一冊。 特に国芳のダイナミックな構図と独創的なデザインに焦点を当て、豪快な武者絵や大胆な発想の戯画作品が多数掲載されています。 浮世絵研究者、江戸文化に興味のある方、デザインやアートを学ぶ方にとって貴重な資料となる一冊です。 本書の特徴 2011年開催「国芳展」の公式図録(太田記念美術館ほか) 歌川国芳の代表作を豊富な図版とともに紹介 武者絵、美人画、風景画、戯画など多彩なジャンルを網羅 国芳の構図やデザインに焦点を当てた解説つき 美術研究者、浮世絵ファン、デザイン関係者必携の書 商品情報 タイトル:国芳展 図録 著者:太田記念美術館 編 刊行年:2011年 フォーマット:ソフトカバー / 正方形フォーマット 状態:良好 こんな方におすすめ 歌川国芳の作品や浮世絵に興味のある方 日本美術や江戸時代の文化を学びたい方 デザインやイラストの参考資料を探している方 国芳展に行けなかった方、図録を探している方 浮世絵の革新者・歌川国芳の世界を堪能できる貴重な図録。 美術・デザインを学ぶ方、浮世絵コレクターにおすすめの一冊です!
-
『畦地梅太郎 人と作品』 創文社刊 画集・美術書
¥3,300
『畦地梅太郎 人と作品』|創文社刊の貴重な画集・美術書 本書は、日本の洋画家**畦地梅太郎(あぜち うめたろう)**の画業を振り返る貴重な画集。創文社より刊行された一冊で、彼の作品とともにその人物像や創作の背景を知ることができる。 油彩画・水彩画・版画など、魯地梅太郎の多彩な表現を収録し、彼の独自の画風を深く理解することができる内容となっている。大型本のため、作品のディテールまで堪能できる点も魅力。 日本洋画史や美術研究の資料としても価値が高く、コレクションにも最適な一冊。 本書の特徴 畦地梅太郎の作品を豊富な図版で掲載 作家の生涯や創作背景についての解説付き 大型本で作品のディテールを楽しめる 創文社より刊行された貴重な美術書 商品情報 タイトル:畦地梅太郎 人と作品 出版社:創文社 フォーマット:ハードカバー(函入り) サイズ:38 × 26.5 cm 状態:函裏に痛みがありますので、画像をご確認ください 解説:図版20点 小野忠重:版画家・畦地梅太郎/畦地梅太郎:わがふるさとの山河-広見川 こんな方におすすめ 畦地梅太郎の作品や画風を研究したい方 日本洋画・版画の歴史に興味がある方 美術書や画集をコレクションしている方 美術資料として活用したい方 日本洋画の流れを知る上で貴重な画集。 コレクターや美術研究者におすすめの一冊。
-
限定版400部 『ルオー版畫集』伊藤廉 編 三甲社刊 1940年(昭和15年)版画作品集
¥33,000
『ルオー版畫集』|ジョルジュ・ルオーの版画作品を収めた貴重な美術書(1940年刊) 本書は、フランスの画家ジョルジュ・ルオー(Georges Rouault)の版画作品を収録した昭和15年(1940年)発行の美術書 日本の洋画家・美術研究者である伊藤廉によって編集され、三甲社より出版された 本書には、ルオーの代表的な版画作品10点の図版を収録。宗教的テーマや象徴主義的表現を特徴とするルオーの作品を、図版と解説を通して深く知ることができる **大型判(38cm)**のため、版画の細部やタッチをじっくり鑑賞できるのも魅力 ルオー作品を研究したい方、美術資料としてコレクションしたい方にとって貴重な一冊 本書の特徴 ジョルジュ・ルオーの版画作品10点を収録 伊藤廉による編集・解説付き 三甲社より昭和15年(1940年)に刊行 大判(38cm)で版画のディテールまで堪能できる 商品情報 タイトル:ルオー版畫集 編者:伊藤廉 出版社:三甲社 刊行年:昭和15年(1940年) ページ数:8ページ 図版:10枚 サイズ:38cm 状態:経年によるヤケ・スレあり(詳細は画像をご確認ください) こんな方におすすめ ジョルジュ・ルオーの版画作品を研究したい方 宗教画や象徴主義の美術作品に興味がある方 版画集や美術書をコレクションしている方 戦前・昭和期の美術資料を求めている方 戦前に発行された貴重なルオー版画集 美術史や版画研究において、価値のある資料
-
『NOMA t.d. BOOK 1』ファッションブランド作品集 アートブック(2017年刊)
¥5,500
『NOMA t.d. BOOK 1』|ブランドの背景とアートを詰め込んだ公式ブック 日本のファッションブランド**NOMA t.d.**が、ブランドの背景や大切にしている価値観を一冊にまとめた公式ブック。2005年にスタートしたNOMA t.d. は、ファッションとアートの境界を曖昧にしながら独自の世界観を築いてきた。本書は、2017年3月17日に刊行され、「keep it real」というテーマのもと、10人のアーティストが参加。ブランドの哲学を視覚的に表現するために、この本のために制作された作品や未発表のアートが多く収録されている。 アート、ファッション、デザインが交差するこの一冊は、ブランドを深く理解したい人にとっての資料としても、インスピレーション源としても価値がある。ストリートファッションの文脈でも語られるNOMA t.d. の魅力が詰まった内容になっている。 本書の特徴 NOMA t.d.のブランドストーリーを収録 10人のアーティストが「keep it real」をテーマに作品を制作 未発表作品を多数掲載 ファッション、アート、デザインの視点からブランドを掘り下げる 商品情報 タイトル:NOMA t.d. BOOK 1 著者:Takuma Sasaki, Masako Noguchi 出版社:NOMA t.d. 刊行年:2017年 ページ数:96ページ サイズ:22cm 状態:良好 NOMA t.d. の世界観に触れられる希少な一冊。ファッション、アート、デザインに興味がある人にとって価値のある資料。
-
ベッティーナ・ランス 写真集 BETTINA RHEIMS FEMALE TROUBLE SCHIRMER MOSEL
¥3,300
著者:Bettina Rheims 出版社:Schirmer/Mosel 刊行年:1991年 ページ数:151頁 言語: フランス語 サイズ:29.1 x 23.1 x 1.2 (本) cm 状態:良好 ベッティナ・ランス 写真 カトリーヌ・ドヌーヴ 序 シャーマー/モーゼル出版社 1991年 内容紹介 有名・無名の女性たちを被写体にした、フランスの女性写真家ベッティナ・ランス(1952- )の人物写真集 ポートレート108点を収録
-
エドワード・フェラ Edward Fella Letters on America 作品集 アメリカ アーティスト デザイナー
¥3,300
アメリカのアーティスト/デザイナーであるエドワード・フェラ(1938-)による作品集『Letters on America』。 デトロイトで生まれ、コマーシャルアーティストとして30年間ほど活動していたフェラですが、1987年、48歳でデザインの修士をとり(母校で講師などをしていたようで、それがきっかけで自身も大学院生になったそう)、カリフォルニアの美術大学で教鞭をとり始めました。 アーティストとして活動していた時期からタイポグラフィの実験を重ねていたようで、その作品は広く影響を与えてきたとされています。 本書は、長年ポラロイドで記録してきた街中の看板やサイン、ネオン、メニューをグリッド状に並べて構成された1冊。 これらの膨大な記録とともに、その特有なデザイン(レタリング)からインスパイアされたようなエドワード自身によるレタリングも収録されています。 ポラロイドの味のある雰囲気も素敵ですが、店ごとに個性の異なるレタリング(本書ではraw artだと書かれている)と、それを大胆にトリミングしたエドワードのセンスのよさが見事に融合しています。 出版社:Laurence King Publishing 出版年:2000年 頁数:176ページ サイズ:250 × 250 × 15 mm ソフトカバー
-
ギャルリーたからし 木村忠太 1983年 kimura 画集 カタログ 図録
¥3,000
著者:木村忠太 発行年:1983年 発行:ギャルリーたからし サイズ:25 × 30 cm 頁数:32ページ 状態:表紙、背表紙にシミや汚れがあります
-
都市のイメージ ケヴィン・リンチ著 岩波書店
¥2,000
[状態] 最後のページにサインがされています 地にスタンプ印あり その他は良好 [内容紹介] 「都市のイメージ」は、都市のデザインや計画に関する重要な視点を提供する著作です 著者ケヴィン・リンチは、都市の形態や構造を視覚的に捉える方法を探求し、都市空間の理解を深めます [特徴] 本書は、都市のイメージを形成する要素について詳細に解説しており、建築やデザインに関心のある方にとって必読の一冊です 特に、都市環境の視覚的な側面に焦点を当てています タイトル:都市のイメージ 著者:ケヴィン・リンチ 訳者:丹下健三、藤田玲子 出版社:岩波書店 出版年:1974年 第7刷発行 丹下 健三は、日本の建築家、都市計画家。一級建築士。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章、文化勲章受章。フランス政府よりレジオンドヌール勲章受章。カトリック信徒。 日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く日本国外でも活躍し、認知された一人
-
MAYA MAXX MEETS ME 1999‐2000 作品集 マヤマックス
¥6,600
1999ー2000年に描かれた全作品336点をオールカラーで紹介 ロングインタビュー、作品データ、作品リストを収録。Chara、立川直樹、小畑芳和、島本脩二、北川悦吏子、吉本ばなながMAYA MAXXを語る 出版社:KADOKAWA 出版年:2001年 サイズ:B5判 頁数:167ページ サイズ:255 × 190 mm
-
INTRODUCING OUR WESTERN BIRDS
¥3,000
以下の文章はいかがでしょうか? 60年代アメリカ西部を旅するような、色とりどりの鳥たちとの出会い 身近なコマドリや雀、そして砂漠やハワイ地方に住む珍しい鳥たちまで──。この知育本には、60年代のアメリカらしい温かみのあるイラストレーションで描かれた、さまざまな鳥たちが鮮やかに登場します。ページをめくるたびに、新しい羽ばたきの音が聞こえるような感覚に包まれる一冊です。 60年代特有のデザインと、古きよき時代の児童向け科学本ならではの素朴な魅力がたっぷり詰まっており、大人にとっては懐かしさを感じさせ、子どもには新鮮な驚きを与えてくれるでしょう。 ただ眺めているだけでも楽しい、鳥好きにはたまらないイラストレイテッドブック。この本を手にすれば、日常が少しだけ色鮮やかになるかもしれません。 著者:M.F.Vessel他 出版社:Fearon publishers サイズ:200mm × 235mm ページ数:68P 製本:ハードカバー 出版年:1965年
-
エスパス ルイ・ヴィトン東京 2015 le fil rouge 赤い糸 塩田千春 アート 現代 図録 美術 アーカイブ
¥3,000
2001年 アクシス ソフトカバー 英語 日本語 23x30x1 本の状態:すれ 少
-
Jasper Johns CRICHTON/TONO ジャスパー・ジョーンズ回顧展 画集 作品集 図録 カタログ 西部美術館
¥3,300
現代アートの巨匠ジャスパー・ジョーンズの回顧展図録を出品いたします アートファンやコレクターにとって見逃せない一冊 【内容の特徴】 ジャスパー・ジョーンズの代表作から未発表作品まで、多彩な作品を収録 高精細な図版と詳細な解説付き 展示会でしか手に入らない限定出版 著者:西武美術館 出版社:西武美術館 刊行年:1978 状態:表紙少スレ背少ヤケ 経年並だと思います
-
ムンク画集 油彩 下絵 習作 作品集 画集
¥3,300
1991年刊行 ムンク美術館に所蔵されている六千点に及ぶ作品の中から選出した油彩画、下絵、習作を年代順に収録するとともに幼少年時代、修行時代、クリスティアニアへの帰還など生涯を辿る 巻末にはムンクの幼少期やエーケリィのアトリエなどのポートレイトも [発行]株式会社リブロポート
-
ヴァザルリ 1974年 南画廊 Victor Vasarely オプアート・オプティカルアート ヴィクトル・ヴァザレリ 展示会 冊子 図録
¥5,500
1974年に南画廊で開催されたオプ・アートの巨匠ヴィクトル・ヴァザレリの展示会冊子です ヴァザレリは視覚効果を追求したオプティカルアートの先駆者として知られ、彼の作品は世界中で高く評価されています この冊子には、展示会当時の貴重な資料やヴィザレリの独特の視覚表現が収められており、当時のアートシーンを感じ取ることができます 状態は良好で、コレクターやアート愛好家にとって大変貴重な一冊です オプアートやヴィクトル・ヴァザレリに興味がある方は、ぜひこの機会にお手に取ってみてください 仕様: 発行年: 1974年 出版: 南画廊 状態: 経年のヤケ・シミが目立ちます ご質問があればお気軽にお問い合わせください。
衣食住。本は「日常の中に自然に溶け込みながら、所有者の人生にそっと寄り添い、やがて次の読者へとその魅力を引き継いでいくもの」だと、私は考えています。
2024年までにお届けしてきた名著や貴重な書籍の数は、数千冊を超えました。その中には、人生の大切な瞬間を彩った1冊や、何度もページをめくりたくなるほど愛された1冊が数多くあります。
時に、世代を超えて愛され続ける本たちを見ていると、本そのものが次の持ち主を選んでいるように感じることがあります。本に宿る物語と感動を未来へ繋ぐお手伝いをすることが、私の喜びであり、役割だと思っています。
近年、デザイン、建築、アートに関する書籍が再評価され、その知識や感動は世代を超えて受け継がれています。私たちのような書店が、これらの本の価値を未来へバトンする存在でありたいと願っています。
このウェブサイトでは、私が厳選して集めた書籍を販売しています。数は限られていますが、どの本も1冊1冊、大切に選び抜いたものばかりです。
深い内容や美しいデザインを持つ本を中心に、「時代を越えて手元に置いておきたい」と感じられる書籍をお届けすることを心がけています。
もしお探しの本や、その本の状態について知りたいことがありましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。1冊1冊に思いを込めて、丁寧にお答えいたします。
ヴィンテージ家具の販売も行っています。
ヴィンテージ家具販売のオンラインショップはこちら
https://vintagekagu.com
Instagram
https://www.instagram.com/vintagekagu/
Threads
https://www.threads.net/@vintagekagu
X
https://twitter.com/vintagekagu
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCo57IcG3y_FbAsLW8gfbRZA
Facebook
https://www.facebook.com/vintagekagu
Pinterest
https://jp.pinterest.com/vintagekagu